スーモカウンターとは、株式会社リクルートが運営する、住宅会社(ハウスメーカー)と家づくりを希望する施主のマッチングサービスです。
イオンモール等の大型ショッピングセンターに実店舗を構え、第三者としての客観的な立場でハウスメーカーの紹介はもちろん、注文住宅を建てるまでの基礎知識や流れなども教えてくれます。
実際スーモカウンターでは、注文住宅を建てたい施主に向けた無料セミナーなども開催しているので、そのようなものをうまく活用して家づくりに対する知識を深めることができます。
ただし、スーモカウンターにはあまり知られていないデメリットもあります。
この記事では、実際にスーモカウンターを利用して注文住宅を建てた施主の実体験をもとに、スーモカウンターのメリットとデメリットを踏まえながら、評判を紹介していこうと思います。
スーモカウンターの特徴とメリット
スーモカウンターは、注文住宅の建築において、施主にハウスメーカーを紹介するマッチングサービスです。スーモカウンターを利用することで、施主は自分に合ったハウスメーカーを選び、理想の住宅を建築することができます。
以下に、スーモカウンターの主な特徴やメリットを紹介します。
1.ハウスメーカー選びの選択肢が広がる
スーモカウンターは、複数のハウスメーカーを紹介してくれるため、施主はより多くのハウスメーカーから選択することができます。
「何を基準にどんなハウスメーカーを選べば良いのか?」という施主に対して様々な角度から提案して貰えるので、自分に合ったハウスメーカーを選びやすくなります。
2.条件を絞った上での比較検討がしやすくなる
スーモカウンターを利用することで、自分の希望をスーモカウンターの担当者に伝えられます。
その結果、条件に合う複数のハウスメーカーに絞って、その中から見積もりやプランを比較検討することができます。
これにより、施主はより納得のいくハウスメーカー選びを行うことができます。
3.無料で利用できる
スーモカウンターは、すべてのサービスを無料で利用することができます。施主は面談料や紹介料などの費用を支払う必要がありません。
ただこの点に関しては表向きはそうですが、「実際は無料ではない」という裏の事情もあります。それに関しては後半で詳述します。
スーモカウンターを活用した実例
スーモカウンターを活用した実例として、以下の事例が挙げられます。
予算の制限があった施主Aさん
施主Aさんは、スーモカウンターを利用して、ローコスト住宅の設計に長けた複数のハウスメーカーだけに絞って見積もりを取り、比較検討を行いました。
その結果、自分に合ったハウスメーカーを選び、理想の住宅を予算内で建築することができました。
こだわりの間取りを叶えたかった施主Bさん
施主Bさんは、複数のハウスメーカーの提案を受けていたものの、納得のいく間取りプランを描いて貰えませんでした。
そんな時に友人からスーモカウンターの存在を知り、利用してみることにしました。間取り作成能力に長けた社内建築士のいる複数の工務店から見積もりを取り、納得のいく注文住宅を建築することができました。
このようにスーモカウンターは、こだわりの家を建てたい施主にとってはメリットがあり、より良い選択肢を提供するサービスだと言えます。
スーモカウンターの評判をツイッターで調べたら…
スーモカウンターの評判をツイッターなどのSNSで調べてみるのも良いと思います。
日本全国に窓口がありますから、多くの方が利用しているので、口コミ投稿や評判を書いている方も多いです。
そうだ、ガレージハウスを建てよう!
— t.アキ (@aki_ndrf) June 13, 2020
と思い立ってスーモカウンターに相談に来てみた( ̄▽ ̄) pic.twitter.com/7YurzMZZzg
ガレージハウス等の、こだわりのある家を建てたい方は、それこそ住宅会社選びがすごく重要ですね。
スーモカウンター注文住宅は、(中略)建築会社の選び方などを、第三者の立場で独自のじょうほうを交えながら丁寧に教えてくれます。
— yasuyama yasumi@美容サロン出店コンサル (@myhome_juku) November 30, 2018
って書いてあるけど、スーモに物件広告を一定期間掲載して、かつ、広告料金払っている提携会社しか紹介してくれないぞ(๑╹ω╹๑ )#良い業者はだいたい登録してない pic.twitter.com/0exEKiRhKR
この方の口コミでは、「良い会社は登録していない」という悪口を書いています(笑)
スーモカウンターで注文住宅について聞いてたら、非売品スーモくんもらえた💕
— ひのたん@DIY大家 (@hinotan1024) January 21, 2023
めちゃかわいい😍家に置こう♪ pic.twitter.com/L3QZbO5aPW
スーモカウンターにあった埼玉の土地価格相場!
— さいたまっぷる (@saitamapple123) November 8, 2020
めちゃくちゃ参考になりますね😆
埼玉で家探しをしている方は参考にどうぞ♪ pic.twitter.com/ifldnrH1Jg
その他にも、スーモカウンターに関するリアルな口コミや評判が多数ありますのでチェックしてみましょう。
スーモカウンターを利用する際の注意点
すべてのサービスを無料で使えて、家作りに関する基礎情報やお役立ち情報を教えて貰えて、そしておまけにハウスメーカーまで紹介して貰える。
まさにメリットだらけのように思えるリクルートのスーモカウンターですが、やはりデメリットもあります。
住宅業界や建築業界の知識がないと最後まで気づかないようなデメリットかもしれませんが、この点を先に知ってくとハウスメーカー選びの視点が少し変わるので重要です。
スーモカウンターを利用する際の注意点は、以下の通りです。
営業力のあるハウスメーカーしか紹介して貰えない!
スーモカウンターも、ボランティアでサービスを展開しているわけではありません。
株式会社リクルートが運営する高収益のビジネスです。
ですから、スーモカウンターの方々も売上を作るために日々営業しているわけですが、そのためには「契約を取れるハウスメーカー」を施主に紹介しなければいけないのです!
つまり、施主に紹介しても結局成約に至らないハウスメーカーや工務店は、スーモカウンターとしても機会損失になるので、結局は紹介して貰えません。
むしろ、「スーモカウンターは全然お客さんを紹介してくれない」「スーモカウンターから紹介されたお客さんは全然決まらない」ということで、住宅会社の方から自然と離れていき、自然淘汰されるのです。
結局、施工の品質や間取り作成センス云々ではなく、『営業力のあるハウスメーカー』だけがスーモカウンターでは生き残っているのです。
ですから厳密に言えば、本当の意味では「理想の住宅会社」と施主のマッチングではないと言えます。
ハウスメーカーの口コミや評判を調べることも大切
「スーモカウンターが紹介してくれたから安心の住宅会社だろう!」と、安易に考えてはいけません。
上記で解説した通り、スーモカウンターから紹介されるのは、営業力の強い住宅会社という側面は否定できません。
ですから、ハウスメーカーの口コミや評判を施主自身でもしっかりと調べることもが重要です。
近年では、ハウスメーカーの口コミサイトやツイッターやインスタなどのSNSで、各ハウスメーカーの施工事例や営業マンの対応力などの情報は比較的簡単に得られます。
その労力を惜しまないように気を付けましょう。
スーモカウンター提携会社の桧家住宅をSNS検索してみた事例↓
今日、家見に行ってきた🏠桧家住宅の特徴であるアクアフォームっていうやつを吹き付けてた。夕方の肌寒い時間帯だったけど、アクアフォーム吹き付けてるだけの段階でも適温になっててびっくり。 pic.twitter.com/IM5EyfzPYA
— 主婦® (@yasetai_bba) December 17, 2019
桧家住宅 最悪でした。
— マイト (@MAITO_gunma) September 13, 2020
とりあえず起きた事を…
・契約前も後も担当者から打合せ記録を紙で貰っていなかった。
・ベンチマークが2箇所あった。
・最終資金計画書が150万程ズレ。
・窓の閉め忘れ、鍵を外に放置
ありえねーわ。#桧家住宅 #Z空調 #ハウスメーカー pic.twitter.com/S1v7qzbofq
このように、家を既に建てた施主の口コミや、現在建築中の施主の口コミが出てきます。
良い評判もありますし、悪い口コミもありますから、それらを見て総合的にハウスメーカーの評価をリサーチしましょう。
スーモカウンターからの紹介手数料は住宅会社の見積りに上乗せされる
これは公になっているわけではありませんが、スーモカウンターからの紹介で家の成約に至った場合、成果報酬として売値の数%が住宅会社からリクルート(スーモカウンター)に支払われます。
この営業利益によってスーモカウンターは施主に対して、各種の無料サービスを提供できるのです。
したがって、一般的なルートで独自に住宅会社を見つけて家を建てた場合と比べ、スーモカウンターへの支払いぶんを見積りに数%上乗せされている可能性は否定できません。
むしろ、そう考えるのが普通でしょう。
もちろん住宅会社の営業マンがそのような事を言うはずはありませんし、見積もりを見てもそのような記載はありません。
それぞれの細かい項目で。少しずつ金額を積まれている可能性があることは頭に入れておきましょう。
スーモカウンターを利用する際の流れ
スーモカウンターを利用する際の基本的な流れは、以下の通りです。
1.各店舗で初回個別相談の予約を取り付ける
まず最初は、スーモカウンター(株式会社リクルート)の方とのアポイントを入れます。
面談は各店舗で行いますので、最寄りの店舗を検索しましょう。最寄りの店舗はこちらのページから探せます。
ショッピングセンターに入っていることが多いのですが、スーモカウンターの営業時間がそれと同じであるとは限りません。例えば営業時間は10:00~18:00などに設定されていたり、定休日もあります。
2.物件情報や希望条件を入力する
初回面談では、スーモカウンターの担当の方がマニュアルに沿って家づくりのフローを一通り紹介してくれます。
新卒の営業マンでも自然な流れで案内できるように、スーモカウンターでは営業資料が充実しています。
さすが営業会社のリクルートといったところでしょう。
スーモカウンターみたいな奴がオープンしてました。
— chelsea (@chelsea_ncis) July 23, 2021
家作りのプロに相談と言いながら従業員を時給や薄給で募集する奴😅 pic.twitter.com/vXH6T9ytfm
この方の口コミのように、スーモカウンターではアルバイトでも説明ができるように、説明を聞けばある程度納得できるように、営業資料はかなり充実しているんです…(笑)
その後、自分に合ったハウスメーカーを複数社紹介して貰えるので、より希望に沿った住宅会社を提案して貰えるように、希望している事項や外せないこだわりを伝えましょう。
3.ハウスメーカーの営業マンと別日で面談をする
その後、施主が選んだハウスメーカーと別日程で直接やり取りをし、具体的なプランや見積もりを貰います。
各社との面談を終えた後、プランや見積もりを比較検討し、最終的な契約を決めるという流れになります。
面談した住宅会社の中で、提案されたプランも見積りも納得できる会社があれば契約する事になると思いますが、もしも納得できるプランが無かった場合、また家づくりは振り出しに戻ります。
当然、販売手数料目当てで、スーモカウンターは「再度、ハウスメーカーをピックアップしますね?」と言ってくると思いますので、お願いするのも一つでしょう。
あるいは、自分自身でハウスメーカーや工務店を探すというのも一つの方法です。
実際、費用の面や間取りプランの面では、スーモカウンターに登録している住宅会社以外にも、優良な工務店や住宅会社はたくさんあります。
家づくりなんて普通は人生で1回あるかないかだと思いますから、やはり多くの方はハウスメーカー選びでは「知名度」を優先してしまいます。CMをしているから安心、社名を聞いたことがあるから安心、という思考になるのが普通です。
ですから、「聞いたことがない住宅会社=あまり良くない」という印象になりがちです。
しかしそうではなく、既に述べた通り素晴らしい家づくりを納得価格でやってくれる住宅会社の大半は世の中にたくさん埋もれています。
例えば、スーモカウンターを利用せずとも、紹介だけでお客さんを獲得し続けているような住宅会社も多数存在するのです。
そのような住宅会社に巡り合えるかどうかも、理想の家づくりを叶えるためには重要な要素ですから、スーモカウンターで納得できるハウスメーカーが見つからなかった場合は下記の『タウンライフ』なども利用してみることをおすすめします。
